光藍社招聘による
ウクライナ国立オデッサ歌劇場・ドネツク歌劇場の
共同公演。
演目は『トゥーランドット』と『イーゴリ公』でした。
『イーゴリ公』の上演日程
2012年1月13日(金)18:00武蔵野市民文化会館
1月14日(土)16:00Bunkamuraオーチャードホール
1月28日(土)15:00兵庫県立芸術文化センターKOBELKO大ホール
casts
イーゴリ公/アレクサンドル・ブラゴダールヌイ(1/14)
ヤロスラーヴナ/エレーナ・スクヴォルツォヴァ
アーラ・ミシャコワ(1/14)
ヴラディーミル/アレクセイ・スレブニツキー(1/14)
ガリツキー公/セルゲイ・ザムィツキー(1/14)
コンチャク汗/ヴラディーミル・グラシェンコ(1/14)
コンチャコーヴナ/リリア・クチシェヴァ(1/14)
オヴルール/イェヴゲニー・ガヴリシ(1/14)
スクーラ/コスチャンチン・ウルィビン(1/14)
アンドレイ・カリュージュヌイ
エローシカ/イーゴリ・コルナトフスキー(1/14)
ポロヴェツ人の娘/ヴェロニカ・リャバコニイ(1/14)
指揮/アレクセイ・ドリンスキー
ユーリィ・ヤコヴェンコ(1/14)
演出/スタニスラフ・ガウダシンスキー
合唱指揮/アレクセイ・チェルニーキン
管弦楽/ウクライナ国立オデッサ歌劇場管弦楽団
合唱/ウクライナ国立オデッサ歌劇場合唱団
バレエ/ウクライナ国立オデッサ歌劇場バレエ団
表記はすべてプログラムと当日配布の配役表に
従っています。
続きはこちら
2016年06月20日
ウクライナ国立オデッサ歌劇場・2012年日本公演
posted by Vindobona at 21:11| Comment(0)
| 日本公演キャスト一覧
2016年06月19日
マリインスキー・オペラ・2008年日本公演
ジャパン・アーツ招聘の
マリインスキイ歌劇場の2008年日本公演。
この時の上演演目は『ホヴァーンシチナ』、
『3つのオレンジへの恋』、『ランスへの旅』
そして『イーゴリ公』でした。
『イーゴリ公』の上演日程
2008年2月1日(金)18:30NHKホール
2月2日(土)18:00NHKホール
2月3日(日)14:00NHKホール
casts
イーゴリ公/セルゲイ・ムルツァーエフ(2/1)
ヤロスラーヴナ/エカテリーナ・シマノーヴィチ(2/1)
ウラジーミル/セルゲイ・セミーシクル(2/1)
ガリツキー公/アレクサンドル・モローゾフ(2/1)
コンチャーク汗/アレクセイ・タノヴィツキー(2/1)
コンチャコーヴナ/ズラータ・ブルイチェワ(2/1)
オヴルール/ワシーリー・ゴルシコーフ(2/1)
スクーラ/グリゴリー・カラショーフ(2/1)
エローシュカ/アンドレイ・ポポーフ(2/1)
ヤロスラーヴナの乳母/エレーナ・ソンメル(2/1)
ポロヴェッツ人の娘/タチアーナ・パヴロフスカヤ(2/1)
音楽監督、指揮/ワレリー・ゲルギエフ
演出/エフゲニー・ソコヴニン
2001年版演出/イルキン・ガビトフ
舞台美術/ニーナ・ティホーノワ
ニコライ・メルニコフ
「ポロヴェッツ人の踊り」振付/ミハイル・フォーキン
復元美術/ヴャチェスラフ・オクネフ
照明/ウラディーミル・ルカセヴィチ
主席合唱指揮者/アンドレイ・ペトレンコ
合唱指揮/レオニード・テプリャコフ
パーヴェル・ペトレンコ
楽曲指導/イリーナ・ソポレワ
管弦楽/マリインスキー劇場管弦楽団
合唱/マリインスキー劇場合唱団
バレエ/マリインスキー劇場バレエ団
-------------------------------------
ポロヴェッツ人(だったん人)の踊り
ポリーナ・ラッサーディナ(女性ソロ)
イスロム・バイムラードフ(男性ソロ)
エレーナ・バジェノワ
ゲンナジー・ニコラーエフ
-------------------------------------
表記はすべてプログラムと当日配布の配役表に
従っています。
この公演ではキャストは当日発表になっています。
この時の劇場名は「マリインスキー劇場」です。
続きはこちら
マリインスキイ歌劇場の2008年日本公演。
この時の上演演目は『ホヴァーンシチナ』、
『3つのオレンジへの恋』、『ランスへの旅』
そして『イーゴリ公』でした。
『イーゴリ公』の上演日程
2008年2月1日(金)18:30NHKホール
2月2日(土)18:00NHKホール
2月3日(日)14:00NHKホール
casts
イーゴリ公/セルゲイ・ムルツァーエフ(2/1)
ヤロスラーヴナ/エカテリーナ・シマノーヴィチ(2/1)
ウラジーミル/セルゲイ・セミーシクル(2/1)
ガリツキー公/アレクサンドル・モローゾフ(2/1)
コンチャーク汗/アレクセイ・タノヴィツキー(2/1)
コンチャコーヴナ/ズラータ・ブルイチェワ(2/1)
オヴルール/ワシーリー・ゴルシコーフ(2/1)
スクーラ/グリゴリー・カラショーフ(2/1)
エローシュカ/アンドレイ・ポポーフ(2/1)
ヤロスラーヴナの乳母/エレーナ・ソンメル(2/1)
ポロヴェッツ人の娘/タチアーナ・パヴロフスカヤ(2/1)
音楽監督、指揮/ワレリー・ゲルギエフ
演出/エフゲニー・ソコヴニン
2001年版演出/イルキン・ガビトフ
舞台美術/ニーナ・ティホーノワ
ニコライ・メルニコフ
「ポロヴェッツ人の踊り」振付/ミハイル・フォーキン
復元美術/ヴャチェスラフ・オクネフ
照明/ウラディーミル・ルカセヴィチ
主席合唱指揮者/アンドレイ・ペトレンコ
合唱指揮/レオニード・テプリャコフ
パーヴェル・ペトレンコ
楽曲指導/イリーナ・ソポレワ
管弦楽/マリインスキー劇場管弦楽団
合唱/マリインスキー劇場合唱団
バレエ/マリインスキー劇場バレエ団
-------------------------------------
ポロヴェッツ人(だったん人)の踊り
ポリーナ・ラッサーディナ(女性ソロ)
イスロム・バイムラードフ(男性ソロ)
エレーナ・バジェノワ
ゲンナジー・ニコラーエフ
-------------------------------------
表記はすべてプログラムと当日配布の配役表に
従っています。
この公演ではキャストは当日発表になっています。
この時の劇場名は「マリインスキー劇場」です。
続きはこちら
posted by Vindobona at 18:11| Comment(0)
| 日本公演キャスト一覧
2016年06月18日
レニングラード国立オペラ・2007年日本公演
光藍社の招聘による通称・マールイ劇場の2007年日本公演。
同時上演は『カルメン』でした。
『イーゴリ公』の上演日程
2007年12月 5日(水)18:30中京大学文化市民会館オーロラホール
12月 6日(木)18:30大阪フェスティバルホール
12月10日(月)18:30武蔵野市民文化会館
12月12日(水)18:30Bunkamuraオーチャードホール
12月13日(木)18:30東京文化会館大ホール
casts
イーゴリ公/ニコライ・コピロフ
アレクサンドル・ネナドフスキー(12/13)
ヤロスラーヴナ/ヴァレンチナ・サラプロワ
オクサーナ・クラマレワ(12/13)
ウラジーミル/ドミトリー・カルポフ(12/13)
アレクセイ・クリギン
ガリツキー公/アレクサンドル・マトヴェーエフ(12/13)
ドミトリー・カネフスキー
ユーリ・モンチャク
コンチャク・汗/ミハイル・カザンツェフ(12/13)
カレン・アコポフ
コンチャコヴナ/ナタリア・ビリュコーワ
ナタリア・ヤルホワ(12/13)
エカテリーナ・エゴロワ
オヴルール/アレクサンドル・ペトロフ
アレクセイ・クリギン(12/13)
スクーラ/ヴラジスラフ・ペレンコ
ユーリ・モンチャク(12/13)
カレン・アコポフ
エローシュカ/ヴィクトル・ルキヤノフ
ヴァレンチン・シェヴェレフ(12/13)
子守/タチアナ・チェルカソワ(12/13)
ニーナ・ロマノワ
ダッタン人の女性/オリガ・シャニーナ
エレーナ・モロゾワ
ユリア・シモノワ(12/13)
指揮/アンドレイ・アニハーノフ
演出/スタニスラフ・ガウダシンスキー
美術/V.A.ボリスキー
音楽監督/アンドレイ・アニハーノフ
バレエ振付/K.ゴレイゾフスキー
管弦楽/レニングラード国立歌劇場管弦楽団
合唱/レニングラード国立歌劇場合唱団
バレエ/レニングラード国立歌劇場バレエ団
表記はすべてプログラム準拠です。
この時の劇場名は「レニングラード国立歌劇場
- ムソルグスキー記念ミハイロフスキー劇場」です。
続きはこちら
同時上演は『カルメン』でした。
『イーゴリ公』の上演日程
2007年12月 5日(水)18:30中京大学文化市民会館オーロラホール
12月 6日(木)18:30大阪フェスティバルホール
12月10日(月)18:30武蔵野市民文化会館
12月12日(水)18:30Bunkamuraオーチャードホール
12月13日(木)18:30東京文化会館大ホール
casts
イーゴリ公/ニコライ・コピロフ
アレクサンドル・ネナドフスキー(12/13)
ヤロスラーヴナ/ヴァレンチナ・サラプロワ
オクサーナ・クラマレワ(12/13)
ウラジーミル/ドミトリー・カルポフ(12/13)
アレクセイ・クリギン
ガリツキー公/アレクサンドル・マトヴェーエフ(12/13)
ドミトリー・カネフスキー
ユーリ・モンチャク
コンチャク・汗/ミハイル・カザンツェフ(12/13)
カレン・アコポフ
コンチャコヴナ/ナタリア・ビリュコーワ
ナタリア・ヤルホワ(12/13)
エカテリーナ・エゴロワ
オヴルール/アレクサンドル・ペトロフ
アレクセイ・クリギン(12/13)
スクーラ/ヴラジスラフ・ペレンコ
ユーリ・モンチャク(12/13)
カレン・アコポフ
エローシュカ/ヴィクトル・ルキヤノフ
ヴァレンチン・シェヴェレフ(12/13)
子守/タチアナ・チェルカソワ(12/13)
ニーナ・ロマノワ
ダッタン人の女性/オリガ・シャニーナ
エレーナ・モロゾワ
ユリア・シモノワ(12/13)
指揮/アンドレイ・アニハーノフ
演出/スタニスラフ・ガウダシンスキー
美術/V.A.ボリスキー
音楽監督/アンドレイ・アニハーノフ
バレエ振付/K.ゴレイゾフスキー
管弦楽/レニングラード国立歌劇場管弦楽団
合唱/レニングラード国立歌劇場合唱団
バレエ/レニングラード国立歌劇場バレエ団
表記はすべてプログラム準拠です。
この時の劇場名は「レニングラード国立歌劇場
- ムソルグスキー記念ミハイロフスキー劇場」です。
続きはこちら
posted by Vindobona at 21:32| Comment(0)
| 日本公演キャスト一覧